ずっとブログをAMPで表示した際にアバターが表示されないなーと思っていたんだけど、解決したのでメモ。
先に結論だけ書くと、Gravatarに登録してプロフィール画像を設定するとそれを表示してくれる模様。
事象:AMPでアバターが表示されない

ソースコードを確認してみると、なにやらGravatarから取得しようとしている様子。
さっそくGravatarに登録しに行ってみる

早速アカウント登録から…と思っていたら、”WordPress.com ログイン”の表示が。
ブログを開始したころに登録したWordPress.comのアカウントでログインすると、Gravatarの設定画面に。
Gravatarにプロフィール画像を設定

プロフィール画像の登録まで完了。
次はなにをすればいいのかな?と思っていたら…

あら不思議、無事にアバターが表示されていました。
AMPプラグインに設定が見つからなかったので、ソースコードをゴニョゴニョしないといけないのかなーと思っていたけど、そんな必要はありませんでしたとさ。
どうやってGravatarと著者を紐付けてるの?
これでめでたしめでたし。なんだけど、ちょっと待てよ。どうやってGravatarのアカウントとブログの著者を紐付けてるのだろうか?
その答えはGravatarの公式ページに説明がありました。
Gravatar は基本的にアバターと同じものですが、1つのサーバーで管理され、MD5 アルゴリズムによって暗号化されたユーザーのメールアドレスによって呼び出されます。そのため、利用者は訪れたフォーラムやブログごとにアバターを設定する代わりに、どこでも同じアバターを利用できるようになります。
ははぁ、メールアドレスからキーを生成しているのね。
というわけで、ブログのユーザーに設定しているメールアドレスとGravatarアカウントのメールアドレスが違うとうまく表示できないようなので、ご注意を。
所感
このブログのAMP表示はAMP for WP – Accelerated Mobile Pagesというプラグインを利用しているのだけど、そちらの設定画面をいくらさがしてもプロフィール画像の設定に関する項目が見当たらない。
よくよく追っていくとGravatarとWordPressは関係が深い雰囲気(WordPress.comのアカウントでログイン、など)なので、おそらくWordPressに習熟した人たちから見ればプロフィール画像をGravatarで設定するのは当たり前すぎる話なのかもしれないけど、それを知らない人たちからするとちょっとわかりづらいのではないかな…。AMPの設定画面にGravarへのリンクと説明くらいあっても良さそうな。おもてなしを求めすぎ?
とりあえず、大した手間をかけずにちゃんと設定できてよかった、よかった。
ではでは。